
やっぱりフリーランス至上?

FIRE目指して節約&貯金&投資??

それがあなたの幸せならがんばれ!!
インスタ運用で月7桁、なんでもなかった私がここまでできた!
手取り15万のOLが、年商億超えできた方法!
なんてインスタ投稿がたっくさんある。
好きな時に好きな場所で好きな人と仕事する。
素敵な人生、に見えますよね。
フリーランス推しのアカウント、若くない?
私も何人か、素敵なインフルエンサーの方々フォローしてます。
会社員としてはうまくいかなかったけど、
一生懸命努力して、人に教えるまでに成長した姿は脱帽です。
話もわかりやすいし、投稿の要点もまとまっている。
本当に優秀な方々だと思います。
でも、気になるのが、

みんな若くない?
ってこと。
会社員て、理不尽なことや大変なことたくさんある。
ましてや入社して3年なんて、この前まで学生だったんだから
考え方や進め方、効率の良さとか、どこの視点で物事考えるかとか
クラクラしちゃうくらい大変。
でも、スポーツと同じで、仕事は慣れると楽しいし、
どうやったら負荷が少なく同じことすればいいのかわかってくる。
だから、フリーランスごり押しの皆さんは、
会社員のうまみを知らないまま辞めてしまったんじゃないかな、って思うことがあります。
私は絶対正社員を手放さない
私は新卒で入社してから、ずっと正社員。
一度転職しているので、会社は2社経験しています。
最近コンサルっぽい副業も始めたけど、
私は正社員を手放すつもりはありません。
正社員のいいところ、誰もが知っている項目だけど、改めて並べてみるね。
・教育してくれる
“会社による”ということは前提ですが、
新卒で入社すれば研修があり、中途で入ってもほとんどがマニュアルができていて、
やり方を学べばいいだけ。
わからないことがあっても、必ずその道の先輩がいる。
聞く人がいる。
一人じゃない、って安心して働くことができます。
・守ってくれる
ミスをしても、コロナで売上が入ってこなくても、
会社が守ってくれます。
クレーム対応など、辛い場面の矢面に自分が立たなければいけない時はあるかもしれない。
それでも、バックには課長、部長、社長がついています。
社員のミスは、会社の責任。
それに甘んじていいという話ではないけれど、絶対的な保護のもと働けるのは安心。
有給休暇がある
年次が上がれば最高で年間20日の有給休暇が付与されます。
取得は義務。
そして休んでもフォローしてくれる人がいる。
(自分もフォローするけどね)
安定した収入
実は私の所属するチームは、3年連続で赤字です。
新規事業立ち上げということではあるけれど、赤字は赤字。
これが個人事業だったら生きていけません。
それでも、毎月決まったお給料をもらい、さらにはボーナスまでいただいています。
会社にたくさんの部署があればあるほど、助け合うことができるので、
自分の課や部の成績が悪くても、もらえない、ということはありません。
(評価によるものなので、もらえる額はもちろん違うけど)
突然インスタのアルゴリズムが変わって収入が入らない!
お客さんが離れていって受注が予想を下回ってしまった!
そんな心配なく、週5日会社にいけば良いのです。
福利厚生がある
わかりやすいところで言うと、ディズニーランドのチケットが1,000円オフで買えたり、
ジムが法人の特別料金で使えたり、映画がちょっと安く見れたり
する、普段の生活+αの福利厚生。
入籍時のお祝い金や、家族が亡くなった時の弔慰金をいただける、
人生の節目にいただける福利厚生。
厚生年金、社会保険。
確定拠出年金があったり、持株会があったり。
会社によって差はありますが、大きな会社であればあるほどこのような福利厚生が準備されています。
会社員でいることが辛いのか、その会社が辛いのか
この違いは大きいです。
会社員といっても、会社によって勤務の仕方やそれに付随するライフスタイルの差は大きい。
もし、会社員やだな、フリーランスやりたいな、と考えているなら、
会社が嫌なのか、会社員が嫌なのかを冷静に考えてみてください。
フリーランスは本当に大変。
会社が嫌だからって手を出せるもんじゃない(笑)
せっかく会社に属しているなら、吸える蜜は全部吸ってみてから悩みましょう。
個人的には仕事が回せるようになるところまでやってみてほしい。
結論:会社員の旨みを全部味わってから考えよう
私は転職して、フレックス勤務が存在しているだけじゃなくて
ちゃんと使える会社に勤務しています。
自分の仕事のスケジュールを見ながら有給も自由に取れるし、
飲み会がある時は早めに退勤。
ライフスタイルが合う会社に出会えた、か、この会社に合うライフスタイルを確立できた、
と思ってます。

フリーランスがいいんじゃない。
働き方が自分のライフスタイルに合えばいい。
だから、キラキラしたフリーランサーに引っ張られず、
自分の得意不得意、好きなライフスタイルに合う働き方ができるところを探してね。
では!!!