【結果発表】 「入居前に準備した7つのこと」から1年

くらし
この記事は約5分で読めます。

こんにちは、メローネです。

お引越しが決まりましたか??

新居に向けて色々考えるの、楽しいですよね。

そして楽しみと同時に、色々やることが多くてとっても大変。

わたしは約1年前、現在暮らしているこの部屋に引っ越してきました。

この記事では、1年前に自分が入居前に準備したことが本当に役立ったのか、結果発表をいたします。

皆さんのお引越し準備、その後のお掃除が少しでも楽になれば嬉しいです。

1年前にアップしたこちらの記事の結果発表です。

入居前に準備した7つのこと、の結果

上に紹介したブログ内で、わたしが実施したのは

  1. バルサン
  2. ドレンキャップ
  3. フィルたん
  4. マスキングテープ
  5. ルックお風呂の防カビ
  6. 弾き
  7. くもり止め

の7つでした。それぞれやってみて1年後どうだったか、◎○△で評価していきます。

◎バルサン

バルサン評価:◎

入居前に実施した、バルサン「霧」

新築にバルサンは不要、と耳にしますが、わたしは本当にやって良かったと思います。

この1年間、一度も室内で虫と対面せずに済みました。

でも万が一、良からぬ虫にご対面していたら。

わたし
わたし

あーーー入居の時面倒くさがらないで
バルサンしておけば良かった…。

と後悔したはずです。

バルサンは家具がある状態でも実施できますが、

家具、家電によってはカバーをかけたり片づけたりとしっかりとした準備が必要です。

詳細はバルサンHPに。

煙感知器に反応しない霧タイプを選びました。

入居前にしっかりと予定を組んで、部屋に何もない状態でやることをお勧めします。

バルサンをプシューーーっとしている間にランチに行けば待ち時間も有効活用できますね。

◎ドレンキャップ

ドレンキャップ評価:◎

エアコンの室外機、水が出ていくココにつけるキャップです。
(上の写真はもう装着している状態)

安心と実績の「バルサン」ブランドを使いました。

半年で1回替えましたので、また新しいのを購入して次の半年もしっかり守って行きたいです。

室内はバルサン霧室外はバルサン防虫キャップでしっかりお部屋を守ることができました。

虫が出てきたら自分一人では全然対処できない、という方にはなおさら、強い味方です。

100均にも売っているようなので、ご予算に合わせてどうぞ。

◎フィルたん

フィルたん評価:◎

まずはこの写真を見てください。

ギャーーーって感じですよね。

偉そうに言うものではないですが、わたしはほとんど料理をしません。

たまにちょっとお肉と野菜を炒めたり、卵焼きを作る程度。

それでもこんなことになるんです。

フィルたんの汚れ

これを剥がすと、フィルたんはギットギト

剥がしてからキッチンペーパーで換気扇本体をスーッと一拭きするとこんな感じ。

力を入れた指3本がくっきりうつるほど油が残っています。

拭き取るだけでは足りなかったので、結局外してアルカリ性洗剤でしっかりと洗いました。

そして新しいのをつけたのがこちら。

きれいなフィルたん

きれいになってスッキリ。

わたしは本当に面倒くさがり屋でズボラなので、
フィルたんで明らかに汚れているのが見えなかったら
ずっとお掃除をサボったような気がします。

フィルターカバーって黒いからあんまり油汚れ目立たないですし。

フィルたんをつけることで「お掃除しなくちゃ」と思えるし、かなりの油を吸収してくれているので、本当につけていて良かったです。

サイズが色々あるので、おうちのフィルター幅を測って選んでくださいね。

◯マスキングテープ

マスキングテープ評価:◯

こちらが入居当時、マスキングテープをつけましたー!の写真です。

入居当時

そしてこちらが、1年後です。

1年後

ギャーーー。(2回目)

汚い!!

なんでもっと早く替えなかったかと言うと、この1年後の「結果ブログ」が書きたかったからです。

なので、他の場所は替えてましたよ。(本当に!)

でもわたしの評価は◎ではなくて◯です。

なぜなら、マステがあったからこそここまで汚いのかもしれないという疑念があるからです。

お風呂全体がこんな風になっているわけじゃないんですよねー。

○ルックお風呂の防カビ

ルックお風呂の防カビ評価:○

ルックお風呂の防カビくん

こちらは定期的に実施しています。

のに、なぜ○評価なのか!

それは、入居前である必要はないのかなと思ったからです。

お風呂って毎日入るし、目に見えて水回りなので繰り返しお掃除しますよね。

だから入居前に必ずやる、と言うよりは定期的なお掃除に使うと言う方がしっくり来る気がしました。

でもでも、水を入れて置いておくだけでいいので、

どうせバルサンやるなら同時にお風呂場も実施して、何もかもきれいにしてから入居する方が気持ちいいと思います。

わたしはこれからも使って行きたいです。

△弾き

弾きの評価:△

「弾き」は悪くない。

わたしがズボラだからです。

シンクを掃除してから、弾きを振りかけてお掃除完了♪という流れを作れませんでした。

そもそも、そんなに弾かなくても大丈夫かなって元も子もない考え方になりました。

△くもり止め

くもり止め評価:△

これもわたしがズボラなせいで△です。

お風呂のミラーが曇っているのがそんなに気にならなくて。

たまにクエン酸で掃除したりしますが、

その後くもり止めリキッドを使って完了♪の流れは作れませんでした。

まとめ

以上、わたしが入居前に準備したこと7つの結果発表でした。

インスタで入居前準備の投稿は良く目にしますが、

それをやって実際どうだったのかをなかなか見ないなーと思ったのでこの記事を作りたく、

1年が経つのを楽しみにしていました。

どんなお家なのか、住む方の性格、などでも重要度が変わってくると思います。

でも、極力手をかけないできれいなお部屋を保ちたい気持ちは一緒のはず。

この記事が少しでもお役に立つと嬉しいです。

掃除の頻度、「これできれい」基準、気にしないポイント、何もかも自分の基準で良い

では!!

タイトルとURLをコピーしました