【新築賃貸へ引越し】入居前にした7つのこと

くらし
この記事は約5分で読めます。

引越しが決まった!何をしたらいい?

わたし
わたし

バルサン、お風呂の防カビ君、マステ、弾き、鏡のくもり止め、フィルたん、ドレンキャップ!!

【入居時にしかできないことがある】ので、
しっかり調べてスケジューリングして臨んでください!

今回の引っ越し先は新築。

ということで、綺麗に使っていきたいと思い、

インスタで調べた「入居前にすること●選」

から私に必要だと思ったことを前日に行いました。

入居前にした7つのこと

バルサン準備!

1.バルサン

バルサンは、新築だからいらないかなーと思いつつも、

家具が全くない状態って次はここを出る時だけしかないので、

念のためやることにしました。

火災感知器に反応しない、煙の出ないタイプです。

念の為噴射口は感知機を避けた方向に向けましょう。

噴射前は窓を全て閉め切ります。

逆に、虫が入って来ないで欲しい室内の扉は全て開けます。

そして向きをセットしたら…

ワンプッシュ。

プシューと水蒸気のようなものが出始めます。

匂いはそんなにきついものではなかったです。

これ、1時間かかります

なので私はこのスキにランチに行きました。

時間配分大切!

1時間後に戻って来たときには、

噴射は終わっていたので今度は換気のために窓を全開にしました。

2.ルックおふろの防カビくん

こちらは水をすこーし入れることでしゅわしゅわ始まります。

水を入れすぎてはだめなので、「ここまで!」という線に沿って入れてください。

バルサンと防カビくんも同時にやって大丈夫です。

防カビくんはバスルーム閉め切りで実施するので、

バルサンの煙と出会うことはありません。

お部屋の構図にもよると思いますが、

待ち時間のある物なので、バルサン&防カビくんを同時に発動させて

ランチに行った方が効率が良かったなと思います。

3.マスキングテープ貼り

DAISO カビ汚れ防止 マスキングテープ(公式サイトに飛びます)

まずはガスコンロ周り。

貼る前。

貼ったあと。

違和感ないですね!

これで油はねとかの汚れが入り込まないなんて素敵です。

続いて白マステで洗面のシンク周り。

家具で隠れて埃が溜まりそうな場所にもつけておきました。

そして、防カビくんが終わったタイミングで、

お風呂ドアの隙間と給湯リモコン(?)の上も貼りました。
(雑ですね…)

4.弾き

水気を拭き取ってからシュッシュッとスプレーするだけです。

効果はそこまで長く続かないそうなので(インスタ情報)、

週1回くらいで私はやろうかな。

5.鏡のくもり止め

信頼と実績の激落ちくん!

勝手にスティックのりみたいな硬いものが出てくると想像していたのですが、

フェルトになっていて中の液体押し付けていく感じでした。

蛍光マーカーみたいなことです。
(今湯船はジャバでお掃除中)

6.フィルたん

今回インスタで調べた中で1番やりたかったのはこのフィルたんです!


換気扇って、いつもの目線の中にないから、

気づいたときには嘘みたいに汚れていて、汚れすぎて触りたくないし、

背が低いから取り掛かるのも億劫だし、一人暮らししてて1番嫌いでした。

ほんとにありがたい。

トイレの換気扇

どれくらいで交換になるんだろうか。

便座の周りに立つの結構大変だったからしばらくはもって欲しい・・・。

キッチンもね。

ココ、油でめっちゃ汚れますよね!

2023年7月追記。

そんなに料理の頻度が高くないのに、こうなります↓。

フィルたんついてなかったら、この汚れは直接換気扇についていたということです…。

空気口?にも貼りました!

でっかい虫も防げるはず!

ちなみに・・・エアコン用のも買いましたが、

私のエアコンには合わずつけられなさそうでした。残念!

色々サイズや場所によって種類があるので、

ご自身のお家にピッタリものもを選んでくださいね。

7.ドレンキャップ

今までここを気にしたこともなかったのだけど、インスタ情報で知りました。

エアコンの室外機につながっている水を排出するホース。

ここからも虫が入ってくるんですって!!
(エアコンから落ちてくるってこと!?恐)

インスタでは100均に売ってるって載っていましたが、

ドラッグストアにバルサンが出してる商品がありました。

100円では買えませんが、信頼と実績により(笑)こちらを選びました。

先っちょにペコっとはめるだけです。

まとめ

これをやって良かったかは、今すぐにはわからないですが、

きっと入居時の自分ありがとう!って思えるはず。

未来の自分のHAPPYのために、今の自分が準備です!

グッズを揃えるだけでなく、

バルサンやお風呂の防カビくんみたいに時間がかかるものもあるので、

時間配分も計画してから入居準備に取り掛かることをお勧めします。

少しでも皆さんの引っ越しの参考になると嬉しいです。

その他引っ越し関連の記事もどうぞ。

ひとり暮らし せまい部屋でいいメリット4つ

固定費下げよう。広い部屋じゃなくていいのよ。

実家→ひとり暮らしにかかる費用のリアル。

引っ越し費用は約50万円でした。
不動産屋、保険会社、引っ越し業者、家具、家電など。

引越しから1年後の結果発表

1年経ってみて、この準備がどうなったのか、記事にしました。
本当にやって良かったこと、もしかしたらこれっていらなかったかも?など。

今日も明日もHAPPYにいこ!

では!!

タイトルとURLをコピーしました