【ひとり旅】安心・安全 海外ホテル選び方 5つのポイント

たび
この記事は約5分で読めます。

こんにちは、メローネです。
今回は、ヨーロッパ内20カ国以上訪問し、ほとんどひとり旅だった30代のわたしが、
海外ホテルの選び方 5つのポイントをご紹介します。

わたしは…

・バックパックのようなワイルドな旅行はしたことない
・日本にいても、公衆トイレは緊急事態でない限り使いたくない
・ジムのシャワーはつま先立ち
・鼻がいいので悪い匂いに敏感
・とにかく水回りが綺麗じゃないと嫌

という、とんでもわがままな感じです。

一流ホテルじゃなくていい、「普通に綺麗」なホテルがいい。
そんなわたしのホテル検索方法です。

ザルツブルクのオーストリア トレンド オイローパ ザルツブルク。JTBではAグレード

空港からアクセスがいいこと

わたしのホテル探しはまず、
到着空港から街の中心地までの移動方法を確認することから始まります。

インターネットで「●●空港から 市内まで 行き方」って調べると、たくさん親切なサイトが出てきます。

その時、バスでも電車でも直通で到着できる場所の周辺でホテルを探します
理由は主に3つ。

1つ目は、

現地到着日は早く宿につきたいから

わたし
わたし

とにかく到着日は早く宿に行って、
靴を脱いでベッドに「うわーーー」って飛び込みたい!!

からです。

長時間フライト
入国審査の長蛇の列
自分のだけ忘れられてるんじゃないかって思うほど出てこないスーツケースの待ち時間

目的地に到着しただけで襲ってくるこの疲労たち。

非日常の冒険は、大きな荷物を置いて、一旦靴脱いで、伸び伸び休憩してからでいいんです。

特に、現地に夜到着の場合には尚のこと無用な移動は避けたほうが良い。
夜になると普通の男性でも怖く見えちゃったりしませんか?

やっと試練を乗り越えて空港を出られたのに、スーツケースを抱えたまま
次◯線に乗って◯◯駅まで行って、そこで■線に乗り換えて●●駅まで。
ガイドブック片手に?すでにスマホのSIMも準備完了で??

なかなか高度な技です。

2つ目は、

駅構内にエスカレーターやエレベーターがないかもしれないから

日本はバリアフリー化が進み、ほとんどの駅でエスカレーターかエレベーターがきちんと稼働しています。
そして清潔。

パリの地下鉄にはほとんどエスカレーターがありませんでした。

フランクフルトの地下鉄では、エスカレーターそのものは存在しているのに
2週間くらい「メンテナンス」で使えませんでした。

想像してみてください。
行きでも帰りでも、重いスーツケースを自力で持ち上げ階段を上がったり下りたり
その地下鉄出口、本当にあってますか…??
地上に出てからの道のり、大丈夫ですか?

空港へのアクセスがしやすい、大きな駅であれば旅行客のことが想定されますので、
比較的エスカレーターやエレベーターが設置されていることが多いです。

帰国便のリスクを回避したいから

海外のバスや地下鉄は、日本のように定刻で来ないこともありますし、
ストライキや工事の運休もちらほら。
(利用者よりも、労働者のことを考える傾向にあるので日中に作業することが多い)

イレギュラー情報、やはり他言語ではキャッチしにくいです。

大きな駅から空港までのバス・電車は動いているのに、滞在場所の駅から、大きな駅までの足がない!
想定外に空港までの時間がかかりそう!
でもタクシー乗るの怖い!

旅行は限られた時間。

だからわたしは極力、空港まで1本でつながる場所でホテルを探しています。

駅やバス停から近いこと

旅に想定外の出来事は付き物です。

思ってたより観光地やレストランで待たされ、夜遅くなってしまった、
急に雨が降ってきた、
お腹が痛くなってすぐにでも部屋に戻りたい、などなど。

そうなったとき、やはり強いのは駅近ホテルです。

家でも駅から20分かかるから、ホテルもそれくらいかかっても大丈夫、
と思わないようが良し。

タクシーに乗ったときにも〇〇駅と説明がしやすいです。

JTBのホテルランクでAグレード、最低でもBグレードであること

信頼と実績の旅行会社最大手、JTBのホテルグレードを参考にすることが多いです。

グレードは上からSL→L→A→B→C→Dになっていて、
ブランドや立地、設備の新しさや清潔さなどから独自にレーティングしています。

地域によって若干グレード感の差はあるのですが、これまで評価がおかしい!と感じたことはありませんでした。

価値観様々だとは思いますが、個人的な感覚として言えばBグレードは中の上くらい。
日本のアパホテルや東横インなどのビジネスホテルくらいですかね。

JTBが使っているホテル、というだけで安心できます。
(ヨーロッパだったら運がよければ添乗員さんが泊まってるかも、あてにしちゃダメだけど)

Bグレード以上を選べば、そんなにおかしなホテルに当たることはないでしょう。

極力大手チェーンホテルにすること

やっぱり安心感ありますよね。

JTBのホテルリスト見て安心するわたしですから、大手チェーンのホテルは大好きです。
グレード感もわかりやすいです。

個人経営のコテージや小さなホテルも、愛があって素敵な場所が多いと思いますが、
わたしはひとり旅が多いのでハズレがないようにと、
英語圏外でも英語が話せる人が多いことを期待して、大手チェーンで予約することが多いです。

大手チェーンかどうかは、公式ホームページでlocationを押すと、どの場所にこのホテルが展開しているのかを見ることができます。

日本では知られていないブランドでも、その国では幅きかせてたり(笑)しますので、
ホテルの規模感チェックしています。

水回りがキレイそうであること

ホテルのオフィシャルホームページの写真て、すっっっごくきれいなんです。

でも、たまにあるんですよね。写真と実際が違うこと。

だからこそ、予約サイトで旅行客の口コミをチェックします。
わたしが注目するのは、水回りの写真や感想。

水回りがきれいなことって滞在を快適に過ごすためには大事です。

なので、敢えて公式ホームページだけではなくExpediaHotels.comTrip.comなどの複数の予約サイトで、
旅行者が撮影したバスルームの写真とコメントをチェックするようにしています。

悪意のあるような写し方の写真は無視しますが、
複数人が載せた写真が共通して「あれ〜…」と思うような感想を共有していたら、そのホテルは選びません。

まとめ

・空港から1本で行けるエリア
・バス停や駅から近い場所
・JTBが使っているホテル
・大手チェーンブランド

こちらのポイントで、最低限の危険は回避できると思います。

もちろん海外なので油断は禁物ですし、絶対はないですが、
わたしはこれまで、

怖い場所のホテル取っちゃった、ってことや

変な人が出入りいしてくるホテルだなぁ

と思ったことはありませんでした。

みなさんが、ここにしてよかった!と思えるホテルと出会えますように。

では!

タイトルとURLをコピーしました